川島塾2015で遊びまくりましょう!
こんにちは
今関です
私経由で川島塾に入ってくれた方から
続々審査合格の連絡をいただいています
めっちゃうれしいです
来年は一緒に遊びまくりましょうね~
私経由で川島塾2015に入ってくださった方が
続々と審査に合格しています
というわけで、来年は
そんな皆さんと京都やらクアルランプールやら
香港やらで楽しく遊びまくってきます!
来年の今頃には、
そうやって入ってくれた方の年収が
ゼロ一個増えてる可能性があります(笑)
川島塾は私が本当に心からオススメするしっかりとした塾です
私も川島塾に入ったおかげで今年は
・年収
・年商
・ファッションレベル
・モテ度
・生活の楽しさ
・コミニケーションスキル
が大きくパワーアップしました
なので、もしほんの少しでも興味があるなら、絶対に絶対に入ったほうがいいです
ゴールド会員なら年間39万
月に直すと3万です
これを高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、
川島塾は懇親会費用もこれに込みです
しかも、懇親会は1万円以上する一流の会場で
高級な料理を食べながらの立食パーティーなので
実はセミナーに参加すれば参加するほどお得です
例えば、今度の1月ですが、2日間のセミナーで
初日はハイアットリージェンシー京都で、一流の料理を食べながらの懇親会
2日目は鮒鶴で一流の料理を食べながらの懇親会です
鮒鶴⇒ http://www.funatsuru.com/
今年の香港での懇親会でも
一流ホテルでステーキ・ロブスター・オイスター・ローストビーフ
なんでも食べ放題という、すごい懇親会でした
一流の起業家さんと仲良くなることができ
セミナーのたびに高級料理を楽しむことができ
そして川島さんから色んなノウハウを学べて
人生レベルもさらにアップして
それで月3万なら安くないですか?
月3万って、1日1000円です
なんとなく無駄遣いしてる毎日の1000円を川島塾にまわすだけの話なので
そんなに無理なことじゃないですよね
川島塾2015ですが、来年も一流の起業家さんが続々参加します
有名ドコロで言うと
中国転売の鈴木正行さん
水戸大家さん
小野たつなりさん
やしろひろたみさん
佐藤ひろひでさん
原田陽平さん
このへんの方々とふつーに友だちになれます
川島さんは塾の内容に絶対の自信を持っているので
万が一の時には返金保証があります
■普通じゃできない人生経験
■一流の起業家さんとの人脈
■懇親会での一流の食事
■数々の成功者を出してきた川島さんのノウハウ
これらに全くのノーリスクで触れることができるなんて
普通考えられないと思いますよ
今日川島さんからメールが来てたのですが
もうあと40名分しか枠は余っていないようです
私や小山さんと一緒に最高の2015年を過ごしたい方は
今すぐ川島さんあてにエントリーシートを出してください
⇒ http://directlink.jp/tracking/af/1091704/nnQr3zeR/
一緒に来年は遊びまくりたいですね^^
今関のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです
————————————————-
今関のメルマガにご登録ください!
【今関式ビジネス通信】~零点・家出編~
⇒ 登録はコチラから
ここでは書くことのできない、ビジネスノウハウ・秘密の裏話を公開しています
・知識もスキルもコネも資金もない私が、どうして成功することができたか
・誰にでもできるリスクフリーの起業とはどんなものか
他では決して明かされない内容をご紹介しています。
タグ
2014年11月7日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ビジネスノウハウ
いい名刺わるい名刺
こんにちは
今関です
昨日は原田陽平さん主催の
VIPパーティーに行ってきました
そこで思ったのですが、
やっぱり名刺って大事ですね
昨日もパーティーに行って
「おおっ、今関さん!こんちは~」
って声をいっぱいかけられました
こうやってVIP起業家パーティーに
呼ばれるようになって
半年やそこらですが
やっぱり名刺のちからはデカイです
私がこうやって覚えてもらえるようになったのも
名刺をしっかり作りこんだからだと思います
(もちろん、私の見た目のインパクトもあると思いますが 笑)
【私が最初に作った名刺】
・自分の会社名
・名前
・連絡先
これが淡々と書いてあるだけ
【今の私の名刺】
・自分の名前
・連絡先
・「ヤフオクでトレカを日本一売る男!」
の肩書き
(何をしているか分かりやすい)
どっちが印象に残って覚えてもらえますか?
というわけで、かったーい仕事ならともかく
そうでないならインパクトの残る名刺を作りましょう
私がオススメするのは
◇顔写真を入れること
(プロに撮ってもらうのもあり)
◇何をしてる人かわかるような肩書きを自分でつける
(代表取締役とかじゃなくてね)
◇目に留まるデザイン・パロディも入れてみる
◇書くことがない人は、
座右の銘・好きなもの・趣味書きまくってみる
ただ写真と名前だけってのも寂しいので、
見ただけで何をしてる人か伝わるほうがいいですね
けっこう名刺って軽視されるので
ちゃんと本買って読んで勉強するだけで
人と差がつきます
会って名刺交換しただけで
1分以上の自己紹介ができるような名刺を作ると
人脈がバンバン広がりますよ
今関のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです
————————————————-
今関のメルマガにご登録ください!
【今関式ビジネス通信】~零点・家出編~
⇒ 登録はコチラから
ここでは書くことのできない、ビジネスノウハウ・秘密の裏話を公開しています
・知識もスキルもコネも資金もない私が、どうして成功することができたか
・誰にでもできるリスクフリーの起業とはどんなものか
他では決して明かされない内容をご紹介しています。
タグ
2014年11月7日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ビジネスノウハウ
好きを仕事にするべからず
こんにちは
今関です
「好きなものを仕事にしましょう」
と学校で教わってきますが、
あんなもの嘘っぱちだと思っています
「お金になるかどうか」
これが全てです
私は「好きなものを仕事にしよう」教育の
被害者かなぁって思っています
おかげで、何になっていいかが全くわからずに
20代後半までフラフラ生きてしまっていました
まぁ今となっては自分の
ダメマインドのせいだと自覚しているのですが
学校とかで
「お金になるもの、ビジネスになることをしよう」
と言われていれば、
こんなに遠回りしなくてすんだかもしれません
そして最近気づいたのですが
お金になって稼げるなら
なんでも「好き」になれることに気づきました
例えば、私競馬が全然わからなかったのですが、
競馬のトレカが稼げるとわかって扱っているうちに
競馬が大好きになったし、
競馬マニアの人と
対等に話ができるようになりました
あと、私は二次元の女の子に一切興味がなくて
現実の女の子とデートしたりするのが好きですが、
いわゆる「萌えフィギュア」が稼げるとわかって
取り扱っているうちに
そういう女の子のキャラ名もけっこう覚えました
ガチマニアの人とも、
「このキャラの尻のラインがいいね!」
とか語り合える自信あります
というわけで、結局稼げれば楽しくなって
なんでも好きになってくるので、
「好きなモノを探して、それを仕事にする」
は順番が逆で
「稼げるモノをみつけて仕事をし、それを好きになる」
が正しいと、私は思うわけです
なので、
今「好きなモノが見つからない」人も大丈夫です
やりたいことがわからない人は、とりあえず
◇コピーライティング
◇ダイレクトレスポンスマーケティング
◇ヤフオク・Amazonでものを売る方法
◇人前で話すスキル
これをしっかり勉強しておけば
後でどうにかなるのでオススメです
野菜ソムリエとか何とかマイスターみたいな
とっても役に立たない資格よりも
これから先何年、何十年にもわたって
使えるスキルを学ぶようにしたほうがいいですね
今関のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです
————————————————-
今関のメルマガにご登録ください!
【今関式ビジネス通信】~零点・家出編~
⇒ 登録はコチラから
ここでは書くことのできない、ビジネスノウハウ・秘密の裏話を公開しています
・知識もスキルもコネも資金もない私が、どうして成功することができたか
・誰にでもできるリスクフリーの起業とはどんなものか
他では決して明かされない内容をご紹介しています。
タグ
2014年11月2日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ビジネスノウハウ
マジメよりチャランポランがうまくいく
こんにちは
今関です
マジメな人ほどビジネスがうまくいかなくて
チャランポランなやつほど
なぜか成功したりします
その秘密、お教えしますね
今でこそ、こんなエロくてアホなおじさんですが、
なんと昔は某予備校の講師をしていました
しかも、自分で言うのもなんですが、
生徒に結果を出させるカリスマ講師でした
ものすごくざっくり生徒をわけると
◇マジメでコツコツ勉強して成績の良い生徒
◇不真面目だけど、頭がよくて成績の良い生徒
◇マジメだけど成績の悪い生徒
◇不真面目で成績の悪い生徒
にわかれます
実は「不真面目で成績の悪い生徒」の
成績を上げることは簡単です
こういう生徒には
塾に来ることがエンターテイメントと思えるくらい
楽しく面白く授業をして
なんかいいことがあると
ホストクラブかと思うくらい
ハイテンションで盛り上げる
そして、私が盛り上げて楽しいことを
徐々に勉強が楽しいとすり替えていく
並行して、
どこでつまづいて勉強しなくなったかを分析して
フォローをしてあげる
これでまず成績は上がります
私の大嫌いな偏差値で言えば、
現状35くらいでも60代までは軽くいけます
(あとは本人の努力次第)
ただ、指導が難しいのは
「マジメだけど成績の悪い生徒」です
実は私のビジネススクールでも
「マジメで結果が出ていない人」
がいらっしゃって、
時々サポートに質問が来ます
そしてわかったことは、
このタイプの方はとにかくマジメなので
私の言っていることを100%やろうとし
100%できないとストレスを感じで
イヤになってしまうようです
私はかなりチャランポラン人間なので、
こういう方のストレスの感じ方を
なかなかわからずにいました
そんな生徒さんにプレゼントしたい名言があります
「じっくり1回より、てきとーに5回」
(名言集追加決定!)
予備校講師時代、
「マジメで成績の悪い生徒」に話して
結果が出た話が
———————————————
どーせテキストをじっくり勉強しても
次の日には80%以上忘れてるよ
だから、わからないことがあっても
できないことがあっても
てきとーに5回やってみ
ストレス感じながらじっくり1回やるより
てきとーに5回やるほうが成績上がるから
———————————————-
というものでした。
結局ビジネスって折り合いですからね
私だって、毎日毎日
やりたいことの100%ができているわけではないです
でも、今日やりたいことの10%しかできなくても
何もやらないよりは全然いいです
思ったようにいかない日だって、
なんでもいいから一歩踏み出すようにした方が
いいですね
今関のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです
————————————————-
今関のメルマガにご登録ください!
【今関式ビジネス通信】~零点・家出編~
⇒ 登録はコチラから
ここでは書くことのできない、ビジネスノウハウ・秘密の裏話を公開しています
・知識もスキルもコネも資金もない私が、どうして成功することができたか
・誰にでもできるリスクフリーの起業とはどんなものか
他では決して明かされない内容をご紹介しています。
タグ
2014年10月29日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:日々の気付き
独りよがりのカレー屋さん
こんにちは
今関です
事務所の近くに独りよがりなカレー屋があります
行くたびに
お客さんにとって嬉しくないサービスは
むしろやらない方がいいと
考えさせられます・・
ダメ出しなので、特定されないように書きます
事務所の近くにカレー屋があります
そこのお店ではカレーを注文すると
5品までトッピングをつけます!
というのをウリにしています
そのトッピングも意外としっかりしてて、
コロッケだったり
タンドリーチキンだったり
なかなかのものです
「無料のトッピングでどこまでできるか挑戦」
というのがお店のコンセプトなので、
まぁそうやって言うだけのことはある
なかなかラインナップです
なので、私もたまに食べに行くのですが、
そのたびにいつも必ず耳にする
店員さんとお客さんのやりとりが
お客さん:
「同じトッピングを2個ってダメですか」
店員さん:
「ダメです」
そして、お客さんはちょっとムッとしながら
5個別々のトッピングを選ぶわけです
きっとそのカレー屋さんは
トッピングに自信を持っていて
きっと何種類もお客さんに食べて欲しいと
思ってるんでしょう
いや、うがった見方をすれば
残り物をはけるために何種類も
トッピングを出しているのかもしれません
そのへんはわからないにしろ、
とりあえず一つわかることは
「トッピング5種類をお客さんは望んでいない」
「お客さんは自分の好きなトッピングをたくさん食べたい」
ということです
つまり言ってしまえば
完全に独りよがりなサービスを
お客さんに押し付けて
「うちのサービス、どやっ!!」
としてるわけですね
しかも、お客さんの期待を上げて落とすわけなので
ヘタしたら、最初からやらないほうがいいくらい
印象が悪くなる可能性もあります
お客さんが何が喜ぶか
これはもう答えは「市場に聞け!」しかありません
そして、どんなに自分で自信があるサービスでも、
お客さんが望んでいなければ
臨機応変に変える柔軟さが必要ですね
特に自分の思い入れが強ければ強いほど
目が曇ってしまうことが多いです
気をつけないといけないですね
今関のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は
クリックをいただければとても嬉しいです
————————————————-
今関のメルマガにご登録ください!
【今関式ビジネス通信】~零点・家出編~
⇒ 登録はコチラから
ここでは書くことのできない、ビジネスノウハウ・秘密の裏話を公開しています
・知識もスキルもコネも資金もない私が、どうして成功することができたか
・誰にでもできるリスクフリーの起業とはどんなものか
他では決して明かされない内容をご紹介しています。
タグ
2014年10月29日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:日々の気付き