動画マーケティングって凄すぎる・・

動画を使ったマーケティングがすごいです!

こんにちは、今関です。
閲覧いただき、ありがとうございます。

 

前回の書き込みからちょっと間隔が開いてしまいました、すみません。
でもサボっていたわけではないです。
実は新しい仕掛けをしていました。

それはまだ誰も知らないような秘密のノウハウです
まぁタイトル見れば、あんまり秘密になっていないんですが(笑)

 

先日、アナウンサー日本一と名高い三橋泰介さんと新橋で密会をしました。
そしてその時に、動画でマーケティングをすることの重要性を色々と教えていただきました。

 

三橋さんといえば、スピーチジャパンの代表で、ビジネスプレゼンテーションのセミナーをやっていらっしゃる方です。
そして、Youtubeを使って、彼のノウハウを公開して集客をしているのとのことでした。

 

ちょっと彼のチャンネルを見てみてください

http://www.youtube.com/channel/UCb5_hnwTdRZHeqJuxNzkpRg

いやぁ、これだけのノウハウが無料でYoutubeで見れたら、そりゃ登録しないと損ですわ。
ビジネスプレゼンテーションに興味のある人は無料でこれだけのノウハウに触れることが出来ますし、師と仰げる人に出会えるわけです。

 

そして三橋さんにとっては集客やご自身のブランディングを加速することが出来、
まさにwin-winな関係を築くことができます。

 

しかも三橋さんに言わせれば、それだけメリットがあるのに、ライバル不在という大チャンスマーケットだそうです。

でも、なかなかやる人が現れない。
それはなぜか?

やっぱりネットビジネスにおいて、顔出しをするというのが最大の障壁だからじゃないでしょうか。
さらに言ってしまえば、三橋さんのようなイケメンならまだしも、不細工ヅラを晒すのはキツいですよね

 

私の動画チャンネルを公開します

 

そこで私がですね、不細工ヅラの代表として、ネットに顔を晒してみました。

私のチャンネルはこちらです
⇒ http://www.youtube.com/channel/UCo2YVnDp-ITo-3zdFNIoYBw

で、大変申し訳無いのですが、私が展開しているビジネスの動画なので、わからない人には全然わからないかもしれません。
というか面白く無いかもしれないです。
すいません。

 

ビジネスや起業に興味がある方にも楽しめるようなコンテンツは近日公開していく予定です。

 

 

それにしても、Youtubeのアクセスの凄さって驚いてしまいました。

だって、昨日の夜寝る前にアップした動画が、130回とか再生されてるんですよ!
そして、私のチャンネルをチャンネル登録している人が13人もいて、コメントやメールも来ました。
「面白いです」とか「楽しんでみました」とかすごく嬉しいです。
普段社内で喋ってることを動画にしただけなんですけどね・・

 

そして、まだたった一日なのに、この動画で私のサイトを訪れてくれた方と買取の商談が成立しました。

顔だしする怖さを乗り越えれば、そこには手付かずの楽園があります。

こんな私のような不細工ヅラでも顔出しができるんです。
普通の人なら全然大丈夫!!!

今よりもビジネスを加速させたい方に、強くオススメします。

タグ

2014年2月6日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:社長ブログ

ご意見ください! ビジネスにおいてフェアである必要はあるのでしょうか?

最近ビジネスのことで悩んでいます

 

こんにちは、今関です。
フェアにビジネスを進めるということは必要なんでしょうか。
最近ちょっとこれで悩んでいます。

今日は私の話というよりも、皆さんにも考えていただきご意見を頂戴したいと思っています。
是非ともこの若輩者にアドバイスください。

もちろん犯罪に手を染めるような行為は論外です。
古今東西経営者が犯罪に手を染める例はありますが、あんなのもっての外です

そういうレベルじゃなくて、もっと小さい話、ブラックじゃなくてグレーな話です。

うちの会社は玩具メーカーの超大手バンダイさんと取引をさせていただいています。
いろんな発表会やその他非公開の集まりに呼ばれることもあるので
色んな情報が日本最速で入ってきます。

例えば、固く口止めされているのですが、超大作が発表される予定があります。
(あー、喋ってちゃってスッキリしたい 笑)
そんな大きな情報から、
今年はこの商品はどんな展開をするとか、次の商品ではこのキャラクターが出るとかそんな小さな情報まで入ってきます。

新しい商品の企画が出る度に、「一般消費者様には伏せてください」というメッセージとともに新作の画像が送られてきたりもします

卑怯な奴はどこにでもいるもんです・・

そんな中、やっぱりいるんですよね。
そういうメーカーさんから「隠してください」と言われた情報を晒しまくってる会社が。

そこの会社のブログは前から気になっていました。
メーカーが隠しておいて欲しい情報をアメブロでガンガン晒して、アクセス集めています。
そういう情報が早いと一般ユーザーさんからのアクセスは集まるし
やっぱりそうやって情報が早いところでお客さんは買いたがったりします。
実際のところどうかはわからないですが、それにより間違いなく集客はできていて、売上も上がっていると思われます。

うちの会社では、新作の情報が入ると、それを売るための準備はしますがメーカーの公表までは伏せておきます。

そこでいつも私の人格は2つに分裂するんです。

・せっかくメーカーさんの公式ページに販売店として載せてもらえるまで頑張ったのだから、今まで通りにメーカーさんとは気持ちいい取引を続けよう(=フェアでいこう)

・ビジネスの世界なんて戦国時代みたいなもの。騙し打ちや謀略なんて当たり前。
別に犯罪行為なわけじゃないし、自分の使えるものは全部使って売上を増やすべきじゃないか。
結果が過程を正当化する

とまぁ、この2つの考え方で揺れるわけです。

フェアに行く方がやってて気持ちいいと思う。
でもほんとにそれでいいのか、お前の考え方は甘いんじゃないか
別に犯罪じゃないんだから使えるものはなんでも使え
その考え方もそれはそれで一理ある。

私自身がまだまだ経験が浅いので、こういった経営哲学的な話になると色々と考えあぐねてしまいます。

みなさんはこの話を読んでどう思われましたか?

是非ともご意見などいただけますと嬉しいです。

タグ

2014年2月1日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:社長ブログ

バリアフリーについて考えてみた

東京メトロのバリアフリー なかなか進まないもんです

 

バリアフリー化とは言っても、世の中はなかなか進まないもんです
ちょっとしたきっかけで自分の身体が不自由な状態になり、つくづく感じました。

今日は少し汚い話ですので、そういうお下品な話が嫌いな方は以下を読まないでください

いいですか?
汚い話始めますよ。

一昨日、私は野外で寝ました。
日本ナンバーワンアナウンサーの三橋泰介さんと楽しく飲み、
最近自分が酒に弱くなっていることを忘れてけっこう飲みました。

結果、意識をなくして虎ノ門の駅前で野宿でした。

それはそれでいいんですが、寝冷えをして腹を下してしまい、昨日一日ずっと調子悪かったです。
そしてそういう日に限って「魔の千代田線」に30分も乗らないといけない用事がありました。

なんで「魔の千代田線」かというと、千代田線の駅のトイレって何故か不便な場所にしかないんですよね。
地下鉄はみんな全般的にそうですが、千代田線は特に!

 

二重橋前駅には恐ろしい罠が仕掛けられていました・・

乗っているとお約束通り便意を催し、どうしても耐えられなくなって二重橋前で降りました。
そしてトイレの場所を確認したところ、なんとホームの端と端の改札の前にしかないとのこと。
「俺がいるとこ真ん中だし!!!!!」

私はどうしてもトイレに行きたくてたまらない時はカニ歩きをします。
カニ歩きをすると少しだけ便意の波がおさまる気がします。
(私だけでしょうか?)

カニ歩きでホームの端まで行くと、階段の手前にエレベーターが。
今の状態で階段を上るのめっちゃしんどいって思っていたので、エレベーターに飛び乗りました。
しかしそれが、千代田線のしかけた最大の罠だったのです・・

そう、エレベーターで上がった先には、トイレのある改札とはまた別の小さな改札が・・
私の心はボッキリと折れました |orz|
(32歳でおもらしをする男の称号だけは避けました)

思えば千代田線での事故は二回目です
27の頃、超パワハラ飲食店で働いていた私は、過敏性大腸症候群で毎日下痢をしており、しかも千代田線に長時間乗って出勤していたので、
毎日どこかしらの駅で「ぶらり途中下車の旅」をしていました。

ある日、たまたま国会議事堂前で降りてトイレを探したところ、トイレには改札のそばにしかないとのこと。
そしてホームは地下のめちゃくちゃ深いところにあるので、何度も踊り場があるようなながーい階段を上らないといけないのです。

「27でおもらしをする男」にはなりたくなかったので、必死にカニ歩きで階段を上りました・・

東京メトロさん、お願いです。
何か身体に障害がある方々にとって、トイレが不便な場所にかないというのは死活問題です。

特に千代田線の駅の皆様、バリアフリー化の推進をよろしくお願いします

タグ

2014年1月31日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:社長ブログ

食べ物の好き嫌いを直す方法 続き

子供の好き嫌いの直し方とビジネスについて

 

今日はこの前の話の続きです。
子供の好き嫌いをなくすことの中に、ビジネスに通じる考え方がありました。

3歳になる長男には、1歳になる前から徹底的な英才教育を仕込みました。
来る日も来る日も英才教育を施し、
ついには私をも超えるようなキン肉マン大好き少年に育ちました(笑)

毎日のように、一緒にアニメちゃんねるでキン肉マンを見ています
最近はラーメンマンも大好きなようで、一緒に「アチョー」ってやってます。
同世代の子と話が合うか心配です(笑)

あと、野球も大好きです。
現在右投げ左打ちの強打者に育成中で、ストレートは3歳児とは思えないくらい腰の入ったいい珠を投げます。

そんなわけで、1歳の頃からの彼の夢は
「大きくなったらキン肉マンになって、野球のお兄さんになって遊ぶこと」
と自分で言っていました。

今でこそ、好き嫌いの全くない長男ですが、一時期好き嫌いが出そうな時期がありました。
野菜をあげようとしたらペッと吐き出すし、ご飯をあげてもプイっとよそを向くことがありました。

夫婦でどうしたらいいか悩んだのですが、その時に私が考えたこと
「この子の夢は知っているから、健康的な食事をすることがどれほど君の夢をかなえるために必要なことかを親として教えよう」
ということです。

私は長男の夢を尊重し、こんなことをしてみました

その日から、私がやったことが

・キン肉マンが牛丼をいっぱい食べているシーンを、説明してあげながら一緒に見ること
・野球選手がユニフォームを着て出ている番組を見つけ、食事のシーンを録画して一緒に見ること。
です

キン肉マンの牛丼のシーンでは、
「キン肉マンは残さずにご飯を食べているよね」
「大きくなってキン肉マンになりたかったら、ママの作るご飯を残さず食べないとね」
と言って聞かせました

野球選手の食事風景では、野菜を食べているシーンをできるだけ見せて
「野球のお兄さんは野菜大好きでいっぱい食べてるね」
「お野菜は身体を強くしてくれるよ。野菜を一杯食べると、速い球を投げれるようになるよ」
と言って聞かせました。
(まーくんと里田まいさんの食事風景のおかげです 笑)

つまり、野菜を含めてしっかりごはんを食べることが、君の夢を叶えることになるんだよ。
パパとママは君の夢の力になりたいから、お野菜を食べさせようとしているんだよ。
という観点で話をしました。

そんなある日、「あ~、今日もどうせちゃんと飯食わねぇんだろうなー」と思っていたら、
「パパー、ボクにんじんさん食べるよ」
と言って、自分から喜んで野菜を食べるようになりました。
息子にしっかり言葉が伝わったと思い、涙が出そうに嬉しかったです・・

ちょっといい話でした。
でもこれってビジネスの本質でもありますよね。

私はこの経験も踏まえて、お客さんやお付き合いのある業者さんにはこの気持で接しています
この人は、どんな事を望んでいるんだろう、どんなことをしたいんだろう
そして、私はこの人の夢や希望を叶えるためにどんな提案ができるんだろう。
いつもこれを考えています。

私の書いたこの文章が、どなたかの夢や希望のお力になることを願ってやみません。

タグ

2014年1月30日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:社長ブログ

食べ物の好き嫌いを直す方法 ~幼児編~

子供の好き嫌いは離乳食で決まります

 

こんにちは、今関です。
私には3歳の息子と1歳の娘がいます。
自分で言うのもなんですが、この世代の子供の子育てにはちょっと自信があります。

自慢ですが、我が家の二人の子どもたちには好き嫌いがありません
セロリ・ニンジン・ほうれん草・ピーマンなどの子供が嫌いな野菜をパクパク食べます。
そして、ホタルイカとかレバーとか、おおよそ子供が好きそうにないものが大好きです。
納豆とかもパクパク食べます。
残さずになんでも食べます。

実は私、これが当たり前だと思っていました。
ですが、知り合いのお父さん・お母さんに聞くと、子供がめっちゃ好き嫌いが多いみたいです。
野菜を全然食べない・キノコ類を一切食べない・お菓子ばっかり食べる
悩みが尽きないようです。

私がやってきたことは、自分では特殊と思っていないのですが、世の中のご両親から見るとかなり特殊だったようです。
ですので、子供の好き嫌いをなくすノウハウを公開します。

 

子供の好き嫌いを無くす方法を公開します!

 

1.子供にあげるご飯は、自分が食べてまずくないものを与えるこ

これ、超鉄則です。

知り合いのお母さんから、「子供の好き嫌いが多い」という話をされました。
どんな離乳食をあげていましたか?
と聞いたところ、
ニンジンをクタクタになるまで煮て、それをすりつぶして冷凍庫の製氷皿に載っけて冷凍し、
解凍してあげてた
と言っていました。

もう聞くだけでまずそうです・・
そんな味の無いもの、自分で食べて美味しいでしょうか?
しかも冷凍なんかした日には、味もスカスカです

子供の味覚は大人よりも敏感です。
与えられれば食べますが、それは他に食べ物の選択肢がないから食べているだけです。
だから、少し大きくなると好き嫌いするようになります。

ウチでは、歯ごたえや風味が残る程度に茹でて、熱々の美味しいところをあげています。
自分で食べて不味いものを子供に与えないでください。

2.ベビーフードをあげない

最近でこそ自然な味が出ているようですが、あんなもの工業精製品ですからね。
添加物はあっても、「お母さん」の愛情は添加されていません。
そして、さっきの原則と被りますが、大人が食べて美味しくないです。
美味しくないものを与えてはいけません。

ウチでは一度もベビーフードをあげたことがありません。

3.大人と同じものを食べる

これとても大切だと思います。
大人が食べているものと同じものをご飯にあげています。
もちろん歯がない時には小さく刻んだり、すりつぶしていました。

この大人と同じものというのがすごく大事で、子供は大人の食べ物にものすごく興味を持ちます。
その時に、「これはニンジンだよ」とか「これはジャガイモ」とか教えながら、一緒に同じものを食べます。

これを繰り返していると、子供がものすごく食べ物に興味を覚えるようになります。
興味を覚えれば、あとは自分から食べたがるようになります。
おかげで、3才児検診の時に、同年代の子と比べてすごく食べ物の名前とか知っていると褒められました。

キッチン鋏で小さく刻んで、大人と同じものを食べさせる。
これがすごく大事です。

それとあと一つ、すごく大事なことがありました。
それはビジネスにも通じる大事な話なので、また明日にします。

タグ

2014年1月29日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:社長ブログ

このページの先頭へ